可児市で糖尿病治療をするなら!検査方法と指標を知ろう

可児市で糖尿病治療をするなら!検査方法と指標を知ろう

随時血糖検査と基準値

糖尿病の血糖値と食事には密接な関係があるため、糖尿病治療では血糖値検査が行われます。

随時血糖検査は、食後から時間を決めずに採血する方法です。この検査で指標となる随時血糖値は200mg/dLで、この数値以上となると糖尿病型と診断されます。

血糖値は食事のタイミングによって左右されるので、随時血糖検査は食後からの時間を決めずに行われます。ただし、検査結果が指標内の数値であっても、他の測定方法と合わせて糖尿病型と診断される場合もあります。

早朝空腹時血糖検査と基準値

早朝空腹時血糖検査は、検査当日は朝食を抜いた状態(食前)の空腹状態で採血する方法です。指標となる血糖値は126mg/dLで、これ以上あると糖尿病型と診断されます。

食事前の状態では血糖値がもっとも少ない状態になっているのですが、その数値ですら指標を超える高い数値となると、糖尿病型と診断されることはほぼ間違いありません。

ただし、一度だけの測定で糖尿病型と診断されることはなく、複数回、さらには他の測定法と合わせて診断されることがほとんどです。

75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)と基準値

75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)は、血糖値測定当日の朝までに10時間以上絶食した空腹状態のまま採血し、血糖値を測るものです。その後ブドウ糖液を飲み、30分後・1時間後・2時間後にそれぞれ採血して血糖値を測定します。

この検査方法による測定値の指標は、2時間後の測定値が200mg/dL以内であることです。これ以上あると、糖尿病型と診断されます。

ただ、ブドウ糖液を飲むことでさらなる高血糖を起こすリスクもあるので、随時及び早朝空腹時血糖検査に比べて必須ではありません。

紹介サイト一覧